日常的なクリーニング                                  戻る




ケーナを吹き終わったら、クリーニング棒の先端の穴にガーゼかティッシュペーパを通して巻きつけて、管の内部の水滴や湿気をぬぐっておきます。


こまめにやると長持ちします。外側も乾拭き。
外側の汚れがたまった場合は、よく絞った雑巾などで全体を拭きます。
吹き口は汚れがたまりやすいので、時々掃除するときれいです。ここは外側も内側も。
油汚れがたまった場合は私はベンジンで落としてしまいますが、お勧めできるかどうか?
管の内部はデリケートですからあまりごしごししないのが無難です。
吹き口も同じく丁寧に。
ごくたまにオイルを塗ってオイルアップします。


もし内部にカビが生えてもゴリゴリ削って落とさないこと。削ると音程が変わってしまいますし、カビは根絶不可能です。
私はオイルアップとこまめな掃除、それから音程管理で対処しています。


ケーナの保管

湿気の多く気温の高い、梅雨から夏は、湿度も温度も低めのところにおいておくと良いでしょう。

ケースに入れっぱなしにしておくと、カビの原因になります。通気も良いところに保管しましょう。

漆器も少なく気温も低めの、秋から冬は、東京くらいの気候でしたらケースに入れて保管すると乾燥のしすぎが防げます。
炎天下の直射日光や、炎天下の車の中などは楽器にとって非常に過酷です。
寒冷地などでケーナが零度近くまで冷えているときに、いきなり吹くと割れることが有ります。
管の内部と外部の温度差で起こる膨張率の違いによる破損です。
寒冷地にお住まいの方は要注意です。
ケーナが以上に乾燥したままの状態でそのまま吹くと、割れることがあります。

まとめ

ケーナの手入れで、私なりの方穂を参考までにまとめてみました。至極当たり前のことしかありません
特に特殊なことをやっているのでもありません。
自分の使っている楽器はいつもかわずらに同じコンディションで吹き続けたいものですし、手作りの楽器ケーナには二本と同じ物は有りません。
どうぞそれぞれの楽器を大切に、末永くかわいがってやってくださいね。